2020年1月7日火曜日

2020年1月7日 日経夕刊2面(就活のリアル)インターン時期ごとの目的 夏落ちても冬に受けて

この就活コラムは、二人の専門家が担当している。一人jは、ハナマルキャリア総合研究所の上田晶美代表で、主として、実務的な事について論じている。
この回では、「夏のインターンシップ」と「冬のワンデーインターンシップ」について述べて、「企業にとって位置づけが違う場合が多い」としている。
「夏の3日以上のインターンシップは…優秀層の取り込みをねらっている企業が多い」とし、「本選考よりも激戦であり、難関と言われるくらい」としている。一方、「(冬の)ワンデーインターンシップは実質の会社説明会であり、企業の目的は広く採用のための母集団を形成するもの」としている。
こうした違いから、夏落ちても、冬のインターンを遠慮なく受ければいいと言うのである。

内容については、その通りだが、そもそも企業がインターンに血道を上げ、学生の学業にも支障をきたしている状況は、いただけない。特に、冬のワンデーインターンは、単なる顔合わせの意味しかなく、何のためにやっているのか首をひねらざるを得ない。恐らく、一番大きな理由は、他社もやっているから、ということだろう。「新卒一括採用」には問題があるとしながら、こうした「横並び体質」が日本の企業の実態である。
さらに、夏のインターンも、数日程度で、インターン生の資質を見極めることなど、できるとは思えない。海外のインターンは、もっと実務に徹しているようだが、日本のインターンは、お客様扱いのきらいもあると聞く。
それでも、就活に悩む学生にとっては、他の学生に遅れまいとすることになるだろう。だが、その結果の新入社員は、3年で3割退職するとも言われている。罪作りな話で、日本の人事管理のお粗末さを示すものである。